最新情報
デキるチームになる!効率的なユニーク会議
みなさんは「会議・ミーティング」と聞くとどのようなものをイメージしますか?
多くの人は、一室に集まり重苦しい雰囲気でプロジェクトをプレゼンしたり、
偉い人の話を聞くような「嫌な時間」というイメージをを思い浮かべるのではないでしょうか。
しかし今、多くの企業の会議やミーティングスタイルが変化しつつあるのです。
今回は「面白いユニークな会議」で「効率よく意見を出し合う」
そんな会議事情を紹介したいと思います。
■ウォーキング・ミーティング / 株式会社ぐるなび
普段のちょっとした会話の仕方がヒントに!
歩きながら交わす会話は仕事の話題が多く、ちょっとしたミーティングのようになり、
次第にオフィシャルな会議として定着したそう。
歩くことで頭が冴え、アイデアを思いつきやすい。
また運動不足を解消し、アイデアも生まれ、コミュニケーションも育つそうです。
■議事録は作らない「V-up会議」 / 日産自動車
手間なく共有、生産的な会議に!
日産式の会議は独自の方法があります。
その中でも驚きなのが「議事録をつくらない」会議。
模造紙数枚と大量の付箋紙を用意し、
事前にその会議のテーマや目的に対しての自分のアイデアを付箋紙に簡潔に書きます。
それを模造紙に貼っていきます。
最後に模造紙をデジカメで記録します。
会議終了後、議事録の代わりに撮影した写真を関係者に配信します。
議事録を書く手間がなくなり、なおかつ視覚的に会議のプロセスが分かるこの方法は、
とても生産的かもしれません。
■立ち会議 / キャノン電子
ダラダラ長時間の会議を防止!
立っていることは大変なので、ダラダラ会議をすることがなくなるそう。
会議の効率も上がります。また、眠気防止にもなるかも?
実際に、この方法で会議をするようになってから、
従来の半分の時間で会議が済むようになったそうです。
■ストップウォッチで残り時間を測る /米Google など
集中力アップにつながる!
Googleでは会議の時間を30分に設定して行っているそうです。
大きなプロジェクターにタイマーを映し出しながらの会議。
議題に集中することを参加者が意識するため、
会議が延長されることはないそうです。
■ユーザー参加型会議 /はてな
リクエストに答えてユーザー満足度UP!
会議通話機能を使ってユーザーに会議に参加してもらう
というユニークな試みをおこなっている"はてな"。
ユーザーからリクエストをもらうと、紙に記入し
「すぐやる」「そのうちやる」「保留」「おわった」というような
4つのカテゴリに分けて管理しているとか。
最後に
いかがでしたでしょうか?
会議と聞くとドラマなどで観るような堅苦しいものを想像しますが、
クリエイティブな企業では、日々会議もクリエイティブに進化しているのですね。
ダラダラと重苦しい会議をすることで残業ばかり増える、、、
それは非効率的であり生産性にかけるかも。
ぜひ今回ご紹介した「ユニークな会議」参考にして見てください。
同じカテゴリーの記事



















































































