最新情報
今更聞けない!常識的ビジネスマナーの意味
みなさま、こんにちは!
大阪クロススクエアの朝尾です。
一般常識も時代と共に移り変わっていきます。
今までの常識が「実は変わってしまっていた」なんてことも…。
言葉の使い方も実は現代の社会では浮いてしまっていたりすることも?!
ですが、社会人として
最低限ビジネスマナーは知っておきたいですよね。
堅苦しすぎない、事務的になりすぎない
ビジネスマナーを心がけて
お客様に対しても、社内の人に対しても
恥ずかしくない対応をできるようになりましょう^^
正しい電話の受け方
コールは3回まで
会社勤めをしたことがある方なら、ご存知の方も多い電話の受け方。
3コール以内で出る
なぜ、3コール以内に出る必要があるのでしょうか?
それは、電話を掛けた側が5コール待つと心理的に
不在だと思ってしまう。
からなんです。
じゃあ、4コールでいいじゃん。
確かにそうなんですが、電話回線などの問題で
タイムラグがある場合もありますので、
余裕をもって3コール以内が一般常識となりました。
3コール以上鳴ってから電話を受けてしまった場合は、
「大変お待たせいたしました。」と告げて
お待たせしてしまったことをお詫びしましょう。
受けた時の合言葉”お世話になっております。”
会社の中で電話を受けるとき、いろんな方からの電話を受けることになります。
取引先や、営業の電話、新規顧客からの問い合わせなどなど。
ビジネスマナーとして、電話の相手が企業の場合、
「お世話になっております。」
というのが一般的。
でも、新規だったらお世話になっていないのに。
と思ってしまいますよね。
この場合の「お世話になっております。」は
会社を代表して、あいさつをしているという意味で
「お世話になっております。」と言うそうです。
会社間での「こんにちは」「おはようございます」みたいなものですね。
今更聞けないビジネスマナーの意味 まとめ
いかがでしたでしょうか?
今まで普通に使っていたビジネスマナーですが、
電話対応1つ1つをとってみても、意味を知らずに使っていたものや
知らなかったことなどあれば、ぜひ活用してみてくださいね^^
同じカテゴリーの記事



















































































